ニュース

福島・相馬沖で水揚げ急増中 新たな名物「福とら」 天然のトラフグ料理で地元を活性化 

いまも原発事故の影響を受けている福島県の漁業。そうしたなか、ここ数年でフグの漁獲量が急増している。「被災地の新たな魅力」として、福島県相馬市を中心に盛り上がりを見せている。

11月7日、福島県内で初めてフグ調理師の試験が行われた。
福島テレビ・氏家彦斗記者:「現在なかでは学科試験が行われています。これを終えたのちにフグの種類などをみて判断する鑑別試験が行われるということです」

体内に毒を持つフグ調理をするには資格が必要だ。今回30人ほどが試験に臨んだ。
受験した人に話を聞くと「常磐もののトラフグね。最近水揚げされてるって聞きますし、それが県外に流れちゃうのはもったいないなと思ったので」「フグの取り扱いできるようになったら販路拡大だったり商売の幅が広がるので、それで免許とろうと思いました」「(フグが)水揚げされてるので、有名にしたいなという気持ちはあります」など口にするのは福島でとれるフグのことばかりだ。

トラフグの漁獲量は福島県の相馬沖で急増している。2019年には2.9トンだったが、年を追うごとにその量は増え、2022年は10倍以上の37トンを水揚げした。福島県全体の漁獲量は震災前のまだ2割程度、復興途上のなか急増しているフグは「希望」とも言える存在だ。受験者は「やっぱり福島県いま風評被害ですか。福島県の魚を自分達若者から盛り上げていけたら、良い県になるんじゃないかと思います」と話す。

相馬市ではトラフグを新たな魅力として売り出している。市内のホテル飛天の管野貴拓さんは「トラフグが獲れるようになって、お客様がどんどん来てくれているので、これから冬の主役になるというのが印象ですよね」と話す。相馬市では体長35センチ以上など条件を満たすトラフグを「福とら」と命名。現在11の旅館や飲食店で「福とら」を提供している。ホテル飛天では、コース料理を設けて、訪れるお客さんをもてなしている。

福島テレビ・氏家彦斗記者:「コリコリとした歯ごたえもそうなのですが、フグのうまみが、とても濃くて美味しいです」

てっさ、鍋、から揚げなどふぐを満喫できる「福とらコース」。平日でも宿泊の予約が埋まるなど看板メニューとなっている。

ホテル飛天・管野貴拓さん:「本当に嬉しいですね。よくぞ来てくれましたと、よくぞ漁師さん獲ってくれましたと、そういう思いです」

新たな名物に感謝する管野さん。特別な思いがあった。
ホテル飛天・管野貴拓さん:「でかいガラスがめちゃくちゃに割れていて、下に散乱しているんですよね。ただ停電になっていたのでそれが見えなかった」

東日本大震災に、2021年2022年と相馬市を襲った大地震。そのたびにホテルは甚大な被害を受け休館を余儀なくされた。2023年5月、リニューアルオープンを果たすものの、福島第一原発の処理水の海洋放出など先行きに不安を感じることもある。そんななか、盛り上がりを見せている「福とら」管野さんにとってまさしく「希望」の存在だ。

ホテル飛天・管野貴拓さん:「悲しいニュースもありますけども、そうでない部分も良い部分もたくさんあるのでね。そういう所を伸ばしながら、皆さんが楽しんでいってくれる松川浦にしたいなと、そんな風に思っています」

被災地の新たな魅力となった「福とら」これからも目が離せない。