ニュース

過疎高齢化地域の足は? 新常磐交通 2024年4月一部路線バス廃止 代替交通手段の検討へ【福島発】

生活を支える路線バスについて、厳しい現実と向き合う。
新常磐交通が福島県いわき市で運行する路線バスのルートを表した地図。中心部から山間部まで路線が伸びているが...このうち15の路線、距離にして49.58キロを2024年4月に廃止する計画を示した。運転手の不足に加えて、路線バスで発生する年間約2億5000万円もの赤字も重くのしかかる。

福島テレビ・高野愛梨記者:「赤と白の車体が特徴的な新常磐交通の路線バス、80年間いわき市民の足として運行されてきましたが、これまでにない規模で路線の廃止が計画されています」

いわき市を拠点に路線バスを運行する新常磐交通。拘束時間が長いことや他の職種に比べて給与水準が低いことなどから運転手不足が深刻で、2024年4月から15路線・49.58キロを廃止する計画だ。新常磐交通の門馬誠常務は「高速バスとか、貸し切りバスとか、こういうところをやらないで、一般路線バス、生活交通に係るバスに(人員を)投入してるんですよね。それでも足りなくて」と話す。

廃止が計画される15の路線のなかで距離が最も長い「入遠野」の路線は、少子高齢化が進む地域を通る。高齢の女性からは「やっぱり急に用事ができた場合困っちゃうよね。その時は電話でタクシー呼ぶかなんかして」「私自身は困らない、利用してなかったからね。使っても不便」などといった声が。
こちらの女性はバスと電車を乗り継いで通院していて、片道の運賃は790円。最寄りのバス停は減便の計画が示されていて、バスの本数が減ると通院しづらくなる。74歳の女性は「困っちゃうね。出てないと病院行けないじゃん、送迎来るとこばかりではないでしょ。(片道で)タクシー6000円7000円ですよ、植田まで」と話す。

廃止が計画されている路線のほとんどは「赤字路線」。新常磐交通は、県と市の補助を受けているが、路線バスの赤字額は年間約2億5000万円に上っていて、路線の廃止を計画という状況に至った。
新常磐交通・門馬誠常務:「この赤字系統が2億、3億続けば会社の維持が難しくなります。バス事業そのものをなくすということになりますと、それはそれで大きな影響出てきますので、赤字の縮小化をやっていかなければいけないっていうのも事実なんです」

バス路線の廃止計画を受けていわき市は、代わりの交通手段の確保に向けて検討を加速させる考えだ。
「三和」や「田人」では、ボランティアによる輸送が始まっていて、利便性の改善に向けて調整を進める。「久ノ浜」などでは、タクシー会社と連携して定額タクシーの実証実験を2023年度中に始める計画で、「遠野」では、2024年春のスクールバスの導入に向けて協議を進めている。

いわき市・内田市長:「当初想定していたよりも2倍速3倍速でやっていかなきゃいけないと思ってますので、地域と対話をしながら、しかもスピード感を持ってやっていきたいということでございます」