<福島第一原発>2回目デブリ採取は4月15日以降 4月12日から「窒素の注入」開始

東京電力は、福島第一原子力発電所2号機での2回目の燃料デブリ採取について、2025年4月15日以降に着手する計画を示した。4月12日からはロボットを入れるための作業部屋を窒素で満たす作業に入るという。
この作業は、格納容器につながる作業用の部屋を窒素で満たし、ロボットを入れるための扉を開けたときに、放射能濃度の高い物質が格納容器側から外に出ないように実施する。
4月14日にはこの窒素注入作業が問題なく行われたことを確認する計画。
そのうえで、2回目の採取着手は4月15日以降としている。東京電力によると、格納容器につながる扉を開けて、ロボットを“棒”で押し込み、ロボットの先端が格納容器に入った時点で「着手」となる。
第一原発2号機では2024年11月に燃料デブリの試験的取り出しに成功し、0.7gの燃料デブリが茨城県や兵庫県の研究施設で分析されている。
前回と同様に“3グラム以下”の取り出しを目指し、前回採取した場所よりも“奥”、原子炉の中心部に近いところを狙いたいとしている。
前回の取り出しでは、ロボットを押し込むための“棒”の順番が間違っていたことが発覚し作業直前で中断するなどのトラブルも発生。
トラブルの再発を防ぐため、2025年3月25日から31日にかけて、“棒”の接続をするための作業員の訓練を実施。また、放射線の影響で不具合を起こしたとみられるカメラなど、ロボットの一部を改良品に取り換えている。
2回目の採取にもまた、前回同様“釣り竿型”のロボットを使用する計画だが、78億円をかけて製作した大型の“ロボットアーム”については、一部のケーブルが経年劣化で断線していたことが発覚。この対応が、今後の計画に与える影響は明確に見通せていない。
また、ロボットアームに搭載するカメラを追加して実際の環境を模擬した試験を行ったところ、配管に引っかかるという事象も発生。ロボットの位置や角度を再調整する必要が出てきたという。
東京電力は「ロボットアームを使用して2025年度後半にも燃料デブリの採取に着手する、という計画は変わっていない」としている。
福島第一原発の1号機から3号機にあるデブリは880t。
国と東京電力は2051年までの廃炉完了を掲げている。