広野火力2号機廃止 跡地の利活用は「発電事業を含めてあらゆる可能性を模索」<福島県広野町>

広野火力発電所を運営するJERAは、9月30日に広野火力発電所2号機の発電系と送電系の設備を切り離し、廃止したと公表した。
JERAによると、2号機は設備の劣化により再稼働が難しい高経年化設備で、長期計画停止中のため電力需給における供給力としては計上されていない。姉崎火力発電所(千葉県)や袖ケ浦火力発電所(千葉県)、知多火力発電所(愛知県)での発電設備の新設工事や検討が進んでいることなどから「電力の安定供給に影響はない」としている。
広野火力発電所は6基ある発電設備のうち1号機、3号機、4号機が2023年10月に廃止。
1980年に運転を開始した2号機は、残る発電設備の中で唯一、重油・原油を燃料としていて、出力は60万kW。2020年度に長期計画停止となったものの、電力のひっ迫などにより2023年度に運転を再開し、需要に応じて発電を続けてきた経緯もある。
JERAは広野火力発電所1~4号機の跡地活用について「検討を進めているところで、現時点で具体化には至っていない」としたうえで、「町と協議しながら検討を進め、発電事業を含めてあらゆる可能性を模索していきたい」としている。