テレビ番組テレポートプラス

防災大百科

火山について考える
噴火の規模が大きければ被害も大きく

2021年8月。小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」が噴火し、大量の軽石が発生した。
沖縄県や鹿児島だけでなく、最近は東京・伊豆諸島でも漂着を確認。
政府は10月下旬の会見で、福島県まで影響が広がる可能性を指摘していて、今後福島県の海岸にも流れ着く恐れがある。

<福島県内でも進む軽石対策>
廃炉作業が進められている福島第一原発の5号機と6号機の燃料貯蔵プールでは、燃料の冷却に海水を使っている。
この設備に軽石が詰まると壊れる恐れがあるため、東京電力は港湾にフェンスを追加する準備などを進めている。

<福島県には5つの活火山>
吾妻山・安達太良山・沼沢・燧ヶ岳・磐梯山
このうち『常時観測火山』として、噴火の前兆を捉え噴火警報など発表するため24時間体制で監視が行われているのが、吾妻山・安達太良山・磐梯山の3つ。

<過去の噴火で大きな人的被害が出た磐梯山>
福テレ防災アドバイザーの松尾一郎さんが『磐梯山噴火記念館』を取材した。
1888年の磐梯山噴火では、多くの医学生が駆け付けたことなどから「ボランティアの先駆け」とも言われている。
松尾一郎さんは「磐梯山の噴火は、2021年に噴火したの福徳岡ノ場の規模と変わらないくらいの規模であったと」話す。
磐梯山は、歴史的にも何回も山体崩壊を起こす火山で、当時の噴煙・火山灰もの被害は福島県の中通りや浜通りにも。亡くなった方々も500名近くに及んだ。
幕末の混乱から復興する中での噴火災害で、福島県への影響は長期間で広範囲であったと考えられる。


◇動画はYouTube 福島ニュース【福テレ】でご覧いただけます。

お便り募集!

テレポートプラスでは皆様からのお便りを募集しています!

過去の放送内容