テレビ番組テレポートプラス

みんなの子育て

被災経験ママが伝える「子どもの心を守る防災」 ポイントは『いつもと同じ』日常を変える災害に備える

家族を守るための防災対策は、物資の備蓄だけでない。福島県で活動する「ママカラ防災」は、東日本大震災と台風被害の二度の災害を経験した代表の池田朋美さんを中心に、子どもの"心"を守る防災を広めている。普段の生活に取り入れやすい防災のヒントとは。

◇【動画で見る】動画はYouTube 福島ニュース【福テレ】でご覧いただけます

二度の災害経験から生まれた「ママカラ防災」

2025年9月に福島県郡山市で行われた「防災講座」。小さな子どもがいて被災したらという不安を抱える子育て世代のママたちが集まり、交流しながら、楽しく防災について学んだ。
「命が助かった後に、命と同じくらい大事な子ども達の"心"を守る防災っていうのに力を入れて取り組んでいます」と話すのは、講師を務めた郡山市ママカラ防災代表池田朋美さん。
福島県須賀川市在住の池田さんは、東日本大震災では、当時2歳の子どもと一緒に避難生活を経験。さらに、2019年の東日本台風でも自宅が床上浸水の被害を受けるなど二度、大きな災害を経験した。
その後、池田さんをはじめ福島で被災経験のあるママたちが集い、誕生したのが「ママカラ防災」だ。池田さんは「東日本大震災の後に大きな地震があった時、『うちの子、電気が消えちゃうと怖がっちゃうからどうしよう』とか、子育て世代のママたちの不安がポロポロ出てきた。これは、同じ状況のママたちが話し合う場所が必要なのではないかと。それが大きなきかっけになりました」と語る。
vlcsnap-2025-09-30-16h26m49s431.jpg

子どもの目線で考える防災対策

福島をはじめ、全国のママの防災に活かしたいとの思いから作成した「防災BOOK」。専門家による監修のもと、わかりやすい言葉と温もりのあるイラストを交え、気軽に防災を考えられる内容になっている。
さらに、福島県内各地で、イベントやワークショップなどを通して"ママ目線"の防災を伝える活動も行っている。
この日の講座も、その取り組みの一つだ。
講座では、子どもからお年寄りまでおいしく食べてもらえる非常食を紹介。
湯煎ができるポリ袋に、身体を温めると言われる雑穀の一種「ヒエ」「塩昆布」そして小さくカットした「切り干し大根」。最後に、紙コップ3杯分ほどの水を入れて混ぜる。
ここで、「水」について、自身の経験から「衛生上、2リットルを3日で飲むよりは、500mlを1日で飲む方が良い」と、手軽なサイズの備蓄も呼びかけた。
東日本大震災の時に避難所に避難したという池田さん。「一番大変だったのが、胃腸炎やO157が流行したこと」と振り返る。
vlcsnap-2025-09-30-16h28m10s592.jpg

「いつもと同じ」が子どもの心を守る

袋が直接鍋につかないよう、予めタオルなどを敷くのがポイント。あとは、沸騰した状態で20分ほど待てば「雑穀スープ」のできあがり。
池田さんは「キーワードは『いつもと同じ』。いつもと同じ『空間』、いつもと同じ『味』。いつもと同じ『おもちゃ』、いつもと同じ『匂い』。災害は、"いつもと同じ"というのを全て奪ってしまう。子どもから普段を奪うことは、すごくストレスになるということを体験しました」と話す。
今回の雑穀スープも、普段使っている食材から作れるもの。この、いつもの「ほっとする味」が、災害時に子どもの心を守る。
参加したママからは「思った以上にコクもあったし、すごくおいしかった。ヒエがこんなに普通に食べられておいしいというのを初めて知った。防災といっても特別なことじゃなくて、気を付けて準備しておくとか、そういうことでいいというのを学びました」「いつ何か起こっても対応できるように、普段の生活の中で防災を学ぶということを改めて感じました」との声が聞かれ、防災を日常に取り入れるヒントを学んでいた。
vlcsnap-2025-09-30-16h29m40s271.jpg

家庭での備えの重要性

被災した時に、子どもが何に不安や不快を感じるかを考えることが大切だという。例えば、「避難所での遊び」については、子どもたちと新聞紙やごみ袋で何が作れるかを考えるなど講座でも様々企画している。今後の「ママカラ防災」のイベント開催については、インスタグラムで公開している。
福島県内13の市に、主な赤ちゃんグッズに関する災害時の備蓄状況を聞いた。「紙おむつ」「ミルク」「哺乳瓶」「おしりふき」など、備蓄していない自治体もあったが、これについては流通備蓄で対応するとのこと。
また備蓄の数に限りがある自治体もあるので、やはり日頃から家庭内で少し多めに備蓄しておくことが大切だ。

022012002.jpg

お便り募集!

テレポートプラスでは皆様からのお便りを募集しています!

過去の放送内容