テレビ番組テレポートプラス
スタンプ集めながら浜街道をハイキング ポイントには立ち寄りたくなるカフェも《もっと!ぐっと!楢葉町》

福島県の浜通り・新地町からいわき市までの約220キロをつなぐ「ふくしま浜街道(はまかいどう)トレイル」は、海や山、街など浜通りの様々な景観が楽しめるハイキングコースだ。歩くのがさらに楽しくなるハイキングパスポートも販売され、さらなる賑わいが期待されている。
スタンプを集める楽しみも
コース沿いにある天神岬スポーツ公園・楢葉町サイクリングターミナル。ここの宿泊施設に置かれているのが『ふくしま浜街道トレイル』のスタンプ。
ふくしま浜街道トレイルアソシエーションの中島悠二代表は「ふくしま浜街道トレイルのハイキングパスポートに押すためのスタンプ」と説明する。
2025年9月から販売が始まったハイキングパスポート。(※1100円ホームページなどで購入) ここに押すスタンプは13市町村の飲食店や宿泊・観光施設など約100カ所に設置され、記録した種類と数に応じて記念バッジと踏破証明書も購入できる。(※記念バッジ350円・踏破証明書700円)

ハイキングをきっかけに
代表を務める中島悠二さんは神奈川県川崎市出身で、「ふくしま浜街道トレイル」の事業に関わるなかで、2021年に楢葉町に移住した。
中島さんは「これをきっかけにもっと歩く人がたくさん増えて、地域の人も迎える人も交流を重ねて、この地域に誇りを持ってもらえたらよい」と語る。

故郷に賑わいを
スタンプ設置店の「cafeりあん」。鈴木弘幸さんと妻・静香さん夫婦が営むこの店は、2024年9月にオープンした。
弘幸さんが定年退職後に開いたカフェで「悲しさというか勿体なさというか。ふるさとが壊れてしまう。そんな思いでした」と語るように、特別な思いをもってオープンさせた。
東日本大震災と原発事故で、楢葉町からいわき市に避難した鈴木さん夫婦。2017年に自宅を解体したが、故郷に賑わいを取り戻したいという思いが強くなっていったという。
「これを起点に地域活性といったものが、少しずつ芽生えてくれば、この辺が発展していくのではないか」と弘幸さんは語る。

憩いの場となるカフェに
カフェのオススメは、特製のナポリタンやフレンチトースト。そして、サイフォン式コーヒー。薪ストーブと鈴木さん夫婦の優しさが、訪れた人の心も体も暖める。
訪れた町民は「お客さん同士で話をする光景もある。そういった交流がまた温かみがあって、ありがたい」と話す。
店名の「りあん」は、フランス語で「絆」。町内外の人が交流できる「憩いの場」のひとつになることを目指している。
「ハイキングパスポートに参加している店がいっぱいあるので、歩く人が増え交流人口が増えれば少しは賑わいが出てくるのでは」と弘幸さんも期待を寄せる。
浜通りの魅力的な場所へいざなうハイキングパスポート。皆さんも手にとって旅に出てみてはいかがだろうか?


























