準備に12年から15年 3号機の燃料デブリ大規模取り出しに遅れ 地元は「安全第一で」《福島第一原発》
福島県民にとって大事な約束の達成に危険信号だ。福島第一原発3号機の燃料デブリ大規模取り出しは、準備に12年から15年かかる見通しが示され「2030年代初頭までの着手」は困難を極めている。
■3号機デブリ取出しに方針示す
東京電力・福島第一廃炉推進カンパニー小野明プレジデント:「現時点で国の中長期ロードマップで示されています(事故から)30年から40年という廃炉完了の目標時期というのを否定するような、多分、状況ではないかなと思ってございますので」
東京電力は7月29日、福島第一原発3号機での燃料デブリの大規模取り出しについて工程案を公表。内部に残る364トンもの燃料デブリに充填剤を流し込んで固め取り出す計画だが、まわりの建物の解体などが必要として、準備に12年から15年かかるとした。本格的な取り出し開始は、早くても2037年度半ばと示され、当初予定されていた「2030年代初頭の着手」は絶望的だ。
地元の大熊町民は「(廃炉の)期限は決まってますけど、それまでには、ちょっと無理じゃないかと思うんですよね。今のままで行くと」「安全にやってくれれば、我々どれくらい日数が掛かろうとも、良いかなと思ってますけどね、何しろ第一ですね」と話す。
福島第一原発では2024年11月、2号機で燃料デブリの取り出しが行われたが、一円玉に満たない重さでさえ当初から3年遅れたうえ、作業ミスや機器のトラブルも発生した。
廃炉への助言や指導を行うNDF(原子力損害賠償・廃炉等支援機構)は「デブリを取り出した後」の課題も指摘した。NDF燃料デブリ取り出し工法評価小委員会・更田豊志委員長は「そんな大量の燃料デブリを管理するような施設というのは、まだないわけです。(2051年の廃炉が)より困難になったかと言われると、元々困難だと思ってましたという」と語った。
■福島第一原発各号機の状況は
福島第一原発の核燃料は大きく2つ、原子炉建屋に残る「使用済み核燃料」と「燃料デブリ」だ。使用済み核燃料は、3号機の原子炉からは取り出しが完了したが、1号機と2号機はまだこれから。燃料デブリは2号機で2回、あわせて0.9グラムほどを取り出した以外は手付かずだ。
本当に2051年までの廃炉の約束が果たせるのか、それが難しいとなれば、被災地の将来像も改めて見直していく必要があるかもしれない。国と東京電力には、県民と情報を正直に正確に共有し、廃炉に向けた道筋を歩んでほしい。