テレビ番組サタふく
郡山で自由研究にぴったり!古代から伝統民芸まで親子で楽しめるスポット

郡山市にある「大安場史跡公園」と「高柴デコ屋敷」を巡り、古墳文化や伝統民芸に触れながら夏休みの自由研究にもおすすめのスポットを紹介します。古代の暮らしを体験できる火起こし体験や、伝統民芸の三春駒の絵付け体験など、親子で楽しめる内容が盛りだくさんです。
東北最大級の古墳で歴史体験!大安場史跡公園
郡山市田村町にある大安場史跡公園は、およそ1600年前に作られた古墳で、東北地方最大級の前方後方墳です。全長約83mという大きさから、当時この地域を治めていた有力な豪族が眠っていると考えられています。
館内には古墳や郡山市内から出土された貴重な遺物が展示されており、「ハート型土偶」などの興味深い展示物も。「子孫繁栄などを願って作られていたものと考えられています」と職員の方が説明してくれました。火起こし体験や勾玉づくり体験もできるなど、体験型の学習ができるのが魅力です。
<蔭山工務店 大安場史跡パーク>
【ガイダンス施設】9:00~17:00 入場無料 月曜日休館(祝日の場合は翌日休館)
【公園施設】8:30~19:00 無休
300年の伝統民芸「三春駒」の絵付け体験!高柴デコ屋敷
郡山市西田町にある高柴デコ屋敷では、江戸時代から300年以上も木や張り子の人形を作り続けてきた伝統を守っています。三春駒は昭和29年に日本で初めて年賀切手に採用された歴史ある郷土玩具です。
「黒い駒は子供のお守り、白い駒は老後長寿のお守りという意味があるんです」と教えていただきました。実際に三春駒の絵付け体験(1,980円)もでき、自分だけのオリジナル作品を作ることができます。
<彦治民芸>
【営業時間】平日10:00~17:00 土日祝10:00~16:00
【定休日】木曜日
長寿を願うダッタンそばを味わう!でこの里おいち茶屋
最後に訪れたのは「でこの里おいち茶屋」。名物は「ダッタンそば」で、標高4000m以上の高いところに住む民族の名前に由来し、「長寿のそば」と呼ばれています。
「高地で力強く育ったそばの実はポリフェノールがたっぷり」とのこと。「おいちばあちゃんが94歳まで生きてたのもこのダッタンそばのおかげかも」と店主も太鼓判を押します。
メニューには「デコざる蕎麦(950円)」があり、三春の名物「三角油揚げ」がセットになっています。デザートの「ダッタンソフトクリーム(400円)」は、ダッタンそばを練り込み、さらにダッタンそばの実を振りかけた一品で、「ミルキーなソフトクリームとそばの香り、カリカリの食感が絶妙」と好評でした。
- お知らせ
- 野村・大久保(のむくぼ)コンビを今年もよろしくお願いします!
サタふくは2025年4月で45年目に突入しました!さらにパワーアップしてがんばります!!
- 次回の放送内容
- 8月2日(土)午後5時~午後7時
◇ 那須特集!かわいい動物に囲まれて…絶景!ロープウエイ
◇ となりの駅『桑折駅編』ラスト!次の駅は…
◇ 映画鬼滅の刃からあの人物がやってくる!
夏休みも、ご家族でお楽しみください!