2021.2.22
"さんちょく!" 二本松市・アサツキ
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
早春に旬をむかえ福島が出荷量・全国2位を誇る「アサツキ」
県内のほとんどを生産している二本松市へと向かいました。
疲労回復や新陳代謝を促し、
免疫力を高めると言われるビタミンやミネラルが豊富に含まれているアサツキの
おいしい食べ方も教わりました。
2021.1.21
"さんちょく!" 大玉村・イチゴ
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
大玉村にある「あだたらの里直売所」、矢吹店長におすすめの旬野菜を伺ったら
イチゴをお勧めされました。
大玉村の大玉いちごを栽培している唯一の農家・渡辺さんのハウスへ。
多くの土を盛って栽培する「土耕栽培」はいちごが土の栄養分をたっぷりと吸収するためとても甘く、味が濃くなるんだそう。
2020.12.10
"さんちょく!" 国見町・長ニンジン
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
栽培農家だから知るおいしい食べ方も教えていただきました!
福島の郷土料理「いかにんじん」に欠かせない長ニンジン
国見町川内地区にある鈴木恵子さんの畑では収穫の時期を迎えていました!
阿武隈川沿いに広がる恵子さんの畑の土は、ミネラルが豊富でやわらかく、水はけも良いため
長ニンジンや長ゴボウなどの根菜類がよく育つそう。
2020.11. 5
"さんちょく!" いわき市・まこもだけ
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
栽培農家だから知るおいしい食べ方も教えていただきました!
遠藤美喜子さん・菊男さんご夫婦は、15年ほど前からいわき市でまこもたけを栽培しています。
イネ科のまこもたけは5月に田んぼに植え、10月~11月上旬にかけて収穫します。
クセがなくタケノコに似た食感。煮てよし、焼いてよし、生でよしの万能野菜。
遠藤さんが栽培した『まこもたけ』はいわき市にある直売所「彩花園」で購入できます。
<彩花園>
いわき市渡辺町泉田字一町田24
【営業日】日曜日・水曜日
【営業時間】午前9:00~午後6:00
2020.10. 1
"さんちょく!" 飯舘村・いいたて雪っ娘かぼちゃ
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
栽培農家だから知るおいしい食べ方も教えていただきました!
『いいたて雪っ娘かぼちゃ』は、飯舘村出身の育種家・菅野元一さんが
30年以上の年月をかけて開発した品種で、
皮が薄くて白っぽく、優しく濃厚な甘さが特徴です。
原発事故後は避難先の福島市で栽培が続けられ、
飯舘村で一部地域を除いて避難指示が解除されたのにあわせて
村での栽培も再開されました。
今年は、天候不順にサルなどの被害にも
悩まされたそうですが、今回ご紹介した渡辺とみ子さんのカボチャは
10月中旬から出荷を予定しています。
・までい工房 美彩恋人HP
・道の駅 までい館
などで販売予定。
2020.9. 4
"さんちょく!" 大玉村・ゴーヤ
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
「さんちょく!」でおなじみの『あだたらの里直売所』の矢吹店長にオススメの夏野菜を聞いたら
今年は豊作だと教えてくれたのが...ゴーヤ。
ゴーヤの独特の苦みは、「モモルデシン」という成分で胃液の分泌を促し食欲を増進させてくれ、
ビタミンCはトマトの5倍ともいわれています。
大玉村で30年程前からゴーヤを栽培している菊地邦子さん・皎一さんご夫妻の元へ!
おいしい食べ方も教えていただきました。
2020.8.13
"さんちょく!" 郡山ブランド野菜・とうみぎ丸
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
今回紹介した、『郡山ブランド野菜』は、味わいや栄養価、
そして郡山の土地にあうかなど、厳しい基準で選び抜かれた13の野菜が認定されている。
その中でも今が食べごろ! トウモロコシ!
郡山ブランド野菜の「とうみぎ丸」は糖度18度以上・大きさ420g以上を満たした極上品。
そのまま食べてもおいしいトウモロコシを創作フレンチ「なか田」の中田智之シェフに
さらにおいしくいただけるレシピを教えていただきました!
<鈴木農場・伊東種苗店直売所>
福島県郡山市大槻町字北寺18
http://suzukiitou.main.jp/index.html
2020.7. 9
"さんちょく!" 三春町・ピーマン
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
地元ならではのおいしい食べ方も教えてもらいます!
三春町を含む田村地区(ほかに田村市・小野町)のピーマン出荷量は
県内の6割以上を占める一大産地。(平成30年産・夏秋ピーマン)
そんな三春町ではどんな風にピーマンを食べているのか?
この夏たくさん食べたくなるレシピを教えていただきました!
2020.6.25
"さんちょく!" 白河市・トマト
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
地元ならではのおいしい食べ方も教えてもらいます!
出荷がはじまったばかりの「トマト」! 夏のトマトはみずみずしさ抜群!
調理師免許ももつ農家の寺島長武さんにとっておきのレシピを教えて頂きました。
ビールのおつまみに最高! トマトのチーズ焼きと、
トマトソースでさっぱり! 夏にオススメのオムライスを作りました。
寺島さんのトマトは...白河市の農産物直売所で購入できます。
<り菜あん>
白河市弥次郎窪29-1
【営業時間】午前9:00~午後6:00
【定休日】第1水曜日
2020.5.29
"さんちょく!" 相馬市・アサリ
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
地元ならではのおいしい食べ方も教えてもらいます!
相馬市松川浦で旬を迎えているのが、「アサリ」。
松川浦のアサリ漁は、岩子・和田・松川3つの地区で試験操業が行われています。
プロの砂抜きの方法も教えていただきました!
【プロ直伝 アサリの砂抜き】
① アサリを、網をしいたバットに並べます。
網で高さを出すと下に砂が落ち、一度吐いた砂を再び吸うことがないそうです。
② 塩水をこれをアサリの口が隠れるくらいまで注ぎます。
500ミリリットルの水にキャップ2杯の食塩を入れると、アサリが一番砂を吐きやすい海水に近い塩分濃度に
③ キッチンペーパーや新聞などで蓋をして冷蔵庫で一晩おけば、砂抜き完了
<トモエ屋旅館>
相馬市尾浜字牛鼻毛75
tel:0244-38-8702
2020.5. 7
"さんちょく!" 喜多方市・アスパラガス
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
地元ならではのおいしい食べ方も教えてもらいます!
今回は春に旬を迎える「アスパラガス」
ビタミンやミネラルをはじめ、栄養ドリンクの成分としても使われているアスパラギン酸を多く含み、
疲労回復を助ける効果があるといわれています。
喜多方のアスパラは、ミネラルを含んだ雪解け水をたっぷりと吸い込んでいるためその、みずみずしさが特徴なんです。
そんなアスパラガスを使って「パエリア」に挑戦!
<エガワコントラクター>
喜多方市関柴町上高額字上中1175-8
tel:0241-23-5418
http://www.egawacontractor.com/
2020.4. 9
"さんちょく!" 喜多方市・福島牛
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
地元ならではのおいしい食べ方も教えてもらいます!
今回は福島が誇る「福島牛」です。
新型コロナウイルスの影響で和牛の卸値が下がっています。
そこで福島牛を応援しようと
喜多方市塩川町にある湯浅ファームにお邪魔してその魅力に迫ってきました。
料理を教えてくれたのは...福島牛を使った料理が楽しめる
<あぶり焼き文や>
福島市置賜町8-8 パセナカMisse2F
tel:050-3477-4136
2020.3.13
"さんちょく!" 大玉村・フキノトウ、タラの芽、セリ
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
地元ならではのおいしい食べ方も教えてもらいます!
今回は大玉村で山菜をいただきます!
春を感じる食材を満喫♪
<あだたらの里 直売所>
大玉村大山字新田10-1
tel:0243-48-2317
https://adatarano-sato.com/
<アットホームおおたま>
大玉村玉井字前ケ岳国有林7班に13小班
tel:0243-48-2026
https://www.vill.otama.fukushima.jp/athome/
2020.1.31
"さんちょく!" いわき市・あんこう
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
地元ならではのおいしい食べ方も教えてもらいます!
今回はいわき市に水揚げされる「常磐もの」
その中でも「あんこう」を紹介!
捨てることろがないあんこうを食べつくします!
新鮮な常磐ものがいっぱい!
<おのざき 鮮場小名浜店>
tel:0246-92-3125
【営業時間】午前8:30~午後7:00
【定休日】第2水曜日
http://onozaki.net/
あんこうづくし どぶ汁コース 1人前 1万円(税別)
<割烹旅館 天地閣>
tel:0246-53-3285
http://www.tenchikaku.jp/
<<あんこうの ともみあえ>>(5人分)
あんこう 身・皮・胃袋 160g
切り干し大根 40g
カツオ・昆布だし汁 250cc
みそ 100~150g
砂糖 大さじ3
<<あんこうのどぶ汁>>(5人分)
あんこう 身・皮・胃袋・エラ・ヒレ 800g
あん肝 500g
大根 1/4本
ニンジン 1本
ネギ 2本
みそ 300g
※ご家庭で料理する場合は、ドブ汁にするのに肝が足りないかもしれないので、
ダシ汁を少し加えて作ってもOK
2019.12. 5
"さんちょく!" いわき市・とっくり芋
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
生産者に一番おいしい食べ方もききます!
今回はいわき伝統野菜の「とっくり芋」
長芋より粘りが強く、アクやクセが少なく食べやすいそうです。
いわき市内のスーパーやJA直売所で購入することができます。
また、販売店舗やレシピなどは【いわき野菜Navi】で検索!
http://iwaki-yasai-navi.jp/
<とっくり芋の炊き込みご飯>(4人分)
とっくり芋 150g
米 2合
ほたて貝柱缶 小1缶(85g)
ショウガ 10gくらい(ひとかけ)
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
昆布 5cm角1枚
ぎんなん缶詰 小1缶
<とっくり芋のネバネバサラダ>(4人分)
とっくり芋 約10cm
大根 約15cm
キュウリ 1本
塩昆布 40g
レモン汁 1/2個
<とっくり芋のステーキ>(4人分)
とっくり芋 400g
ニンニク 2片
オリーブオイル 大さじ1
塩コショウ 少々
小麦粉 適量
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
みりん 小さじ2
バター 10g
2019.11.26
"さんちょく!" 天栄村・天栄赤ネギ
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
生産者に一番おいしい食べ方を聞きます!
今回は天栄村で作っている「赤ネギ」を紹介。
特徴的な赤い色はポリフェノールの一種であるアントシアニン。
動脈硬化や高血圧の予防などが期待されます。
この赤ネギをここ天栄村で作り始めたのが兼子さん。
試作段階を経て2018年から本格的に出荷が始まりました。
<天栄赤ネギと天栄ヤーコンのチヂミ>
天栄赤ネギ 1本
天栄ヤーコン 50g
にら 1/2束
干しエビ 大さじ3
卵 1個
小麦粉(薄力粉) 100g
片栗粉 30g
水 150cc程度
塩 少々
ごま油 小さじ1
サラダ油(炒め用) 大さじ2
<タレの材料>
天栄赤ネギ(みじん切り) 1/3本
しょうゆ 大さじ4
酢 大さじ2
コチュジャン 小さじ1
おろしニンニク 小さじ2
☆作り方
1、ヤーコンは千切り、ニラをざく切りに切る。
2、赤ネギの1/3はみじん切りに(タレ用)、それ以外は斜め薄切りに。
3、溶いた卵に小麦粉と片栗粉を入れて、水を加えながら玉にならないように混ぜて生地を作る。
4、3の生地に塩とごま油を加え、切った具材を入れ、材料全体に生地が絡むようさっくり混ぜる。
5、30分ほど寝かせたら生地のできあがり。
◇寝かせている間にタレ作り、
(みじん切りにしたネギに、醤油、お酢、すりおろしにんにく、コチュジャンを入れてよくかき混ぜる)
6、フライパンで中火、パリパリ感を出すため薄めに焼いていく。
7、両面こんがり焼けたら完成!
<天栄赤ネギ豚汁>
天栄赤ネギ 3本
じゃがいも 5個
にんじん 2本
しいたけ 4つ
白菜 1/4個
豚肉 300g
豆腐 1丁
ゴボウ 1/2本
ごま油 適量
味噌 100g
☆作り方
1、材料をすべて食べやすい大きさにきっていく。(白菜と赤ネギはすぐに火が通るので大き目にカットする)
2、鍋にごま油を入れて強火で豚肉を炒める。
3、軽く火が通ったら、じゃがいも、にんじん、しいたけ、ゴボウを入れて、水を入れ沸騰するまで20分ほど煮込む。
4、白菜を入れて、味噌で味付け。
5、最後に赤ネギを入れ、火が通ったら完成!
2019.11. 4
"さんちょく!" 大玉村・オータムポエム
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
大玉村で栽培されている「オータムポエム」
中国野菜のコウサイタイとサイシンという菜花を品種改良したアブラナ科の野菜。
βカロテンやビタミンなどの栄養を豊富に含み、
茎の部分の味や食感がアスパラガスに似ていることから「アスパラ菜」とも呼ばれています。
【大玉村の料理名人においしい食べ方を教えていただく】
オータムポエムを使ったサラダ、味噌汁、丼物がセットになった定食を作ろう!
<オータムポエムのサラダ>
材料:オータムポエム・油揚げ・キヌア・ドレッシング
1.沸騰したお湯に塩を入れ、オータムポエムの根元の固い部分から茹でる。
2.茹で終えたらざるにあげて水にさらし、3~4cm幅にカット。
3.大玉村特産キヌアを、フライパンで、から炒り。きつね色になってきたら火をとめる。(ゴマでも代用可)
4.油揚げは半分に開き、フライパンで焼いてカリカリになったら、食べやすい大きさにカットする。
5.盛り付けて、から炒りしたキヌアをふりかけたら、できあがり。
<オータムポエムの味噌汁>
材料:オータムポエム・味噌・キヌア・油揚げ
1.オータムポエムを3cm幅にカット。
2.根元の固い部分を先に入れ、やわらかくなったら葉の部分、油揚げを入れる。
3.具材がやわらかくなったら、味噌を加える。
4.最後に花の部分を入れ、柔らかくなったらできあがり。
<オータムポエム丼>
材料:オータムポエム・シイタケ・たまご・醤油・みりん・砂糖・ごはん
1.シイタケを食べやすい大きさにカット。
2.フライパンに調味料を入れ、シイタケに火を通す。
3.さらにオータムポエムの根元の部分を入れ、煮込む。
4.溶きたまご、オータムポエムの花の部分を入れ、蓋をし30秒ほど火を通す。
5.ごはんの上にのせたらできあがり。
《紹介した...オータムポエムやキヌアは大玉村の直売所で》
あだたらの里直売所
大玉村大山字新田10-1
【営業時間】午前8:30~午後5:00
2019.10.18
"さんちょく!" 会津坂下町・おたねにんじん
福テレアナウンサーの日野さんが福島県の旬の食材を紹介!
会津と長野県、島根県が三大生産地という「おたねにんじん」
会津の気候と土壌が、栽培にとても適しているそうです。
収穫まで5年もかかるという貴重なおたねにんじんを使った料理を紹介!
元気になること間違いなし!
料理を教えてくれたのは...
<レストラン&バー ビーンズ>
会津若松市栄町2-25 アビスビル1F
tel:0242-28-5077
https://rbbeans.jimdo.com/
<おたねにんじんのキーマカレー>(2人分)
おたねにんじん 5g
鶏ムネひき肉 100g
タマネギ 1/2個
すりおろしショウガ 大さじ2
すりおろしニンニク 大さじ2
生クリーム 40g
ヨーグルト 60g
トマトジュース 100cc
オリーブオイル 小さじ1
クミン 大さじ1
ターメリック 大さじ1
チリパウダー 小さじ1
塩 適量
コリアンダー 小さじ1
カルダモン 小さじ1
<豚ロースのグリル おたねにんじんのハニーマスタードソース>
おたねにんじん 5g
豚ロース 200g
タマネギ 1/2個
粒マスタード 大さじ2
白ワイン 大さじ2
塩・コショウ 適量
はちみつ 適量
《清水さんが作る「おたねにんじん」はこちらで...》
・御薬園
・清水薬草店 tel:0241-22-0533
・道の駅喜多の郷
・道の駅あいづ湯川
・会津坂下
2019.8.27
"さんちょく!"
会津若松市・会津伝統野菜 かおり枝豆、会津丸茄子
福テレアナウンサーの日野さんがこのコーナーを引き継いだのは半年前。
県内の旬の農産物にも詳しくなり料理の上達してきました。
そこで半年が経過し「初心」を忘れないため
日野アナが初めて「さんちょく!」で紹介した「会津伝統野菜」を再び収穫してきました!
<会津丸茄子のニンニク味噌田楽>(4人分)
会津丸茄子 2個
大葉 3枚
ゴマ 適量
油 大さじ4
<ニンニク味噌>
ニンニク 1片
味噌 大さじ2
砂糖 大さじ2
日本酒 大さじ1
<会津丸茄子とかおり枝豆のあんかけ豆腐>(4人分)
会津丸茄子 2個
かおり枝豆 150g
長ネギ(青い部分) 1本
豆腐 半丁
ショウガ 1かけ
コンソメの素 2個
水 300cc
水溶き片栗粉 (水50cc 片栗粉大さじ1)
<ずんだ>
かおり枝豆 300g
砂糖 大さじ3
2019.8. 1
"さんちょく!" 須賀川市・キュウリ
福テレアナウンサーの日野さんが旬を迎えた農産物を紹介。
地元ならではのおいしい食べ方も教えてもらいます!
今回は夏の代表野菜・キュウリの大産地・須賀川市へ!
<キュウリとひき肉のスタミナ炒め>(4人分)
キュウリ 2本
ニンジン 1/2本
合いびき肉 500g
白ごま 適量
しょうゆ 大さじ2
ニンニクすりおろし 2片分
砂糖 大さじ1
ごま油 大さじ1
塩 小さじ1
<ピリ辛キュウリ炒め>(4人分)
キュウリ 4本
玉ねぎ 1/2個
ベーコン 4枚
鷹の爪 適量
塩 小さじ1
コショウ 適量
ニンニク 2片分
オリーブオイル 大さじ3
- 1 2