2017.7.19
"さんちょく!" 会津坂下町・ニンニク
暑い夏を乗り切るためにスタミナをつけたい!
そんな時にピッタリのニンニク!
6月から7月にかけて収穫をするニンニクは、1ヶ月ほど乾燥させて出荷されます。
これからどんどん店頭に並ぶニンニクを美味しく食べたい!
道の駅あいづ湯川・会津坂下の駅長神田さんに紹介していただいた
生産農家の新國さんの畑で収穫のお手伝いをしてきました。
道の駅のレストランのシェフ波田野さんにニンニク料理を教えていただきました!
<<アリゴポテト>>
【材料・2人分】
ニンニク 3片
ジャガイモ 中2個
牛乳 200cc
ナチュラルチーズ 50g
バター 10g
塩・コショウ 少々
<<ズッキーニのペペロンチーノ>>
ズッキーニ(緑・黄) 各1/2本
ニンニク 1片
輪切り唐辛子 1g
オリーブオイル 30cc
塩 適量
2017.6. 8
"さんちょく!" 相馬市・ホッキ貝
6月に入り漁のシーズンを迎えました。
とれたて新鮮なホッキ貝。
相馬双葉漁協のみなさんに、
ホッキ尽くしのお料理を伝授頂きました。
大きさの違いや貝のむき方なども習いましたよ♪
☆☆☆☆☆ 松永キャスターからの コメント ☆☆☆☆☆
やっぱり浜のお母ちゃんはいつも元気いっぱい。
相馬のホッキは若く、ゆでると先がほのかにピンク色に染まり、
やわらかくて甘いのが特徴!
ホッキご飯にしても、天ぷらにしても、歯ごたえはそのまま。
おいしかったです~
相馬のホッキ貝が買えるのはこちら↓↓↓
<磯部水産加工施設 直売所店>
〒979-2501 福島県相馬市磯部字大迎1126
tel:0244-33-5111
【営業時間】 9時~16時
浜のお母ちゃん直伝!ホッキ尽くしのレシピ
<<ホッキ飯 4人分>>
米 4合
ホッキ貝 4個
しょう油 大さじ3
酒 大さじ3
みりん 大さじ3
塩 適量
<<ホッキの天ぷら>>
ホッキ貝 4個
小麦粉 15g
天ぷら粉 50g
塩 少々
水 約100cc
<<ホッキ味噌>>
ホッキ貝 4個
味噌 50g
砂糖 70g
2017.5.11
"さんちょく!" 喜多方市・アスパラガス
松永キャスターが今が旬の農産物を紹介!
今回は喜多方市でアスパラガスの収穫をお手伝い!
美味しい食べ方も教えてもらいました♪
松永キャスターがお邪魔したのは...
【エガワコントラクター】
今が収穫の最盛期をむかえているアスパラガスの他
様々な野菜を育てています。
耕作放棄地の再生や若手農業従事者の育成にも取り組んでいます。
喜多方のアスパラガスはみずみずしさが特徴!
春と秋、年に2回 収穫できるのですが
春に採れるアスパラガスは雪解け水をたっぷり吸いこんでいてみずみずしいのだそう。
アスパラガスを知り尽くした江川さんに
おいしい食べ方を教えてもらいました!
<<アスパラガスのアヒージョ>>
アスパラガス
シーフードミックス
しめじ
オリーブオイル
<<焼きアスパラガス>>
アスパラガスを焼くだけ!全体に焼き色が付いたら完成!
※穂先は焦げやすいので火から離れたところに
江川さんの作るアスパラガス
ホームページから購入できます!
<エガワコントラクター>
http://www.egawacontractor.com/
2017.4.13
"さんちょく!"
大玉村・スナップエンドウ セリ クレソン
松永キャスターが今が旬の農産物を紹介!
今回は大玉村でスナップエンドウとセリ・クレソンの収穫をお手伝い!
美味しい食べ方も教えてもらいました♪
大玉村の旬があつまる直売所で
お馴染みの矢吹店長に教えていただきました!
<あだたらの里 直売所>
大玉村大山字新田10-1
tel:0243-48-2317
【営業時間】午前8:30~午後5:00
スナップエンドウ農家・佐々木さよ子さん
セリ・クレソン農家・武田重昭さんの収穫作業をお手伝い。
旬の食材でお料理!
あだたらドリームアグリの古川沙織さんに教えていただきました!
なぜかコック服を新調した矢吹店長も参加!
<<スナップエンドウの簡単味噌あえ>>
【材料】※分量はお好みで
スナップエンドウ
ひき肉
タマネギ
味噌
砂糖
みりん
◇スナップエンドウを下ゆでを
冷ます場合は栄養が逃げてしまうので水に浸さない
<<セリの味噌炒め>>
【材料】
セリ(茎の部分)
ナス
青唐辛子
味噌
砂糖
みりん
<<セリの煮びたし>>
【材料】※食材・味付けはお好みで
セリ(葉の部分)
しめじ
ニンジン
油揚げ
砂糖
しょうゆ
みりん
顆粒だし
<<クレソンのゴマあえ>>
【材料】
クレソン
市販のゴマあえの素
※クレソンをさっと塩茹でして和えたら完成!